2年後の消費税増税はかなりヤバイ! 軽減税率で事務負担に対応できない?

軽減税率ってなんですか?
軽減税率とは、平成31年10月に税率が10%に上がっても、食品は8%のまま据え置くというものです。
何で事務が大変になるの?
食品とそれ以外のもので税率が違うのでレシートの発行や、経費の記帳の際、消費税が正しく計算できるよ うに分ける必要が出てきます。 うわー。小さな食料品店なんかは大変だね。うちは建設業だからあんまり心配ないかな いいえ、関係ありますよ。経費には職人さんへの弁当や取引先への贈答品など食料品が含まれることもありますよね?だからどの業種の方も関係あるんです。
考えただけで頭が痛くなる!いっそ売上落して免税業者になろうかな・・・
確かに免税業者は納税を行わないのですが・・。これから下記のように、請求書などの記載方法が細かく、そして厳しくなっていく予定です。もし、取引先やお客さんが消費税の課税事業者の場合、きちんと消費税が記載された領収や請求書を求められるかもしれません。もし、発行できないとなると取引を中止される懸念も出てきます。 こりゃ大変だ!増税反対するしかないね!いっぱい署名集めるよ
食品でも適用しないものも
複雑なこの軽減税率。同じ商品を買っても店で食べるか持って帰るかで変わってくるのです。 食料品店はもちろん、持ち帰りのある飲食店などは早めに準備しておかないと2年後に悲鳴を上げることになります。
軽減税率になるもの
・牛丼・ハンバーガー等テイクアウト
・コンビニの弁当、総菜
・椅子やテーブルのない屋台での軽食
・そば屋の出前、ピザやの宅配
軽減税率にならないもの
・牛丼・ハンバーガー等の店内飲食
・コンビニのイートインで食べる弁当など
・フードコートでの軽食
・そば屋、ピザ屋の店内飲食
準備も大切ですが、増税を延期・中止できたら言うことはありません。現在消費税増税反対の署名を集めています。一緒に集めて増税を中止させましょう!